2017年1月17日火曜日

29年度の教育課程を検討しています!

 学校では、12月に保護者・生徒・職員にそれぞれ実施した「学校評価アンケート」をもとに、来年度の教育課程について検討しています。
 まずは、「学校の大切にしたい良さ」と「課題」を洗い出し、課題について考えられる改善策を出し合いました。現在は、その改善策について職員の各組織で協議を行っているところです。
 2月末までには、29年度の改善点の概要をご説明できるかと思います。



 

1月17日3学期が始まりました!

 25日間の冬休みが終わり、本日3学期の始業式を行いました。
式では、校歌斉唱・校長式辞、そして各学年代表生徒による目標発表が行われましたが、聞く側も発表する側もとても立派な態度で感心しました。また放送委員中心に会場の準備をしっかり行ってくれました。
 3学期の登校日は1,2年生48日、3年生43日という短い学期です。1月は行く月、2月は逃げる月、3月は去る月と言われます。まさにあっという間だと思いますので、一日、一時間、一分、一秒を大切に生活して欲しいと願っています。



2016年11月26日土曜日

税の標語道間税会連合会長賞!人権作文道東優秀賞!

1学年で取り組んだ税の標語コンクールで、2名が道間税会連合会長賞をいただきました。
また、法務省主催の人権作文コンテストでも、本校3学年生徒が道東大会で優秀賞に輝きました。

ネットセキュリティ・ネットマナー教室

 11月21日に、独立行政法人情報処理機構(IPA)より講師をお招きしてネットセキュリティとネットマナーについてお話をしていただきました。
 ネットについて理解を深める目的は「自分が犯罪者とならないようにすること」「だまされないようにすること」です。皆さんは、正しい知識を持っていますか?知っている気になっているだけではないですか? 
 スマートファンなどを通したネット社会は、楽しさと誘惑に満ちあふれています。一部の人が作り出したプログラムに多くの人が操作されてしまう現象が増えていますよね。
 
 講師の先生がおっしゃっていました。何の学習もしないでスマフォを与えるのは、運転免許がない者にハイスペックのスーパーカーを与えるようなものだと。
 三輪車→補助輪付自転車→補助輪無し→自動車教習所→免許取得→初心者マーク~という段階を踏みながら運転スキルを身につけるように、ネットについてもご理解とご協力をお願い致します。

3学年保育所訪問交流

家庭科の保育学習の一環として、11月7日に校区のほうりん保育所へ、翌8日にはまつもと保育所に出向いて交流しました。




管内英語暗唱大会6位入賞!

今年度の英語暗唱大会は、市内大会で1,2学年ともに4位、管内大会でも6位に入賞しました。

2016年10月24日月曜日

10.24 吹奏楽部保育所招待演奏会

文化祭翌日の振替休業日を利用して、ほうりん保育所、まつもと保育所の皆さんをお招きしての吹奏楽演奏会を実施しました。ディズニー曲やマリオなど、子どもたちになじみある曲を演奏したり、楽器を紹介したりして吹奏楽に親しんでいただきました。吹奏楽部は文化祭でも8曲の演奏を披露しており、準備の時間を確保するのに苦労しましたが、保育所のお子さんたちの笑顔にそんな疲れも吹き飛んでいました。保育所の皆さん、またいらして下さい!