2014年6月13日金曜日

4人の弁士、しっかりと自分の考えを伝えました

 昨日、市内弁論大会が行われ、本校の4人の弁士が、北方領土の部・自由論題の部に出場し、たくさんのご来賓や、審査員をはじめ光洋中学校の生徒の皆さんの前で発表することができました。お疲れ様でした。




PTA奉仕作業は15日(日)に延期いたします

PTA生活委員会からのお知らせ


  明日予定をしておりましたPTA奉仕作業について、あいにくの天候のため延期を決定いたしました。
延期日は、以下の通りです。よろしくお願いいたします。

1 日時  6月15日(日) 午前10時 ~ 11:30
2 作業  花壇の花の苗植え
3 持ち物 汚れても良い服装、長靴、軍手、スコップ等
4 その他 飛び入りでの参加も大歓迎です。
        ご不明な点がございましたら、学校(tel 24-3265)までお問い合わせください。



  

部活動は中止です 放課後学習室を上手に活用してください

   明日から19日(木)まで、部活動が中止になります。その間、放課後学習に参加する生徒が増えます。
  毎日本校では、放課後学習室を2名の担当教師が指導に当たり、開設しています。多いときには、生徒も30名近くが来室し、教科の補習や、自分の分からないところを質問して学習したり、一人一人が自分の学習を行っています。まだまだ、十分な活用とはいえませんが、ぜひ生徒の皆さんには、上手に放課後学習室を利用して、自分の学びにつなげて欲しいと思います。もちろん授業を一番大切にしての話ですが。




放課後学習室からのお便りです No1

放課後学習通信No2

放課後学習通信No3

2014年6月11日水曜日

たくさんの感動をありがとう

  去る7日(土)に市内中学校体育大会と管内中学校水泳大会が開催されました。本校の生徒は卓球・テニス、水泳で熱戦を繰り広げ、それぞれの競技で、管内大会・全道大会の切符を見事勝ち取りました。勝っても負けても、たくさん得るものがあったことと思います。その得たものをぜひこれからの生活に生かして欲しいと思います。毎日、たくさん成長できる機会があります。その一瞬一瞬を大切にした人が、最後の勝者になるのかもしれません。

女子テニス団体戦が始まります


伝えた、聴いた、考えた

先日6日(金)、本校体育館で校内弁論大会が行われました。自由論題と北方領土に関する論題の2部に分かれ、各学級から選出された14名が発表してくれました。みんな、大切なことを真剣に訴えました。みんなの心の針がたくさん振れました。また、聴き手も弁士に負けず、背筋をしっかり伸ばし、て聴いている姿が立派でした。今回、4名の生徒が明日12日(木)の市内弁論大会に出場します。学校代表として胸を張って、自分の考えを述べてきて欲しいと思います。応援しています。







2014年6月10日火曜日

6月14日(土)PTA環境整備が行われます

先にお便りでお知らせしたとおり、6月14日(土)にPTA環境整備が行われます。過去には、生徒たちと一緒に行っていた環境整備ですが、ちょうどテスト期間中ということもあり、今回は保護者の方たちだけでの作業となります。1時間半ほどの作業となりますが、主に花壇に花の苗を植えていただくことになります.参加をお待ちしております。


2014年6月9日月曜日

6月10日(火) PTA 理事会が開催されます



 先週3日(火)~5日(木)にPTAの生活・研修・広報・学活の4つ委員会が行われました。
 各委員会では、委員長・副委員長が決定しました。そのあと、1年間の活動計画が話し合われました。参加していただいた委員の方々でそれぞれの内容が話し合われました。お忙しい中、お疲れの所集まっていただき、誠にありがとうございました。これから生徒達のために、ご協力をよろしくお願いいたします。
 なお、第1回PTA理事会が10日(火)19:00~行われます。各委員会の委員長・副委員長の皆様は、お誘い合わせの上、お集まりください。よろしくお願いい
たします。




研修委員会の皆様
広報委員会の皆様

学活委員会の皆様

生活委員会の皆様




3年 福祉の授業を行いました 

  先日6月4日(水)に3年生を対象に、福祉の授業を行いました。市のろうあの会の方々をお招きし、耳が不自由な方のお話を聞く事ができました。手話で実際にお話しされた内容を、通訳をしていただきながら聞くことができました。講師の方のお話しの中で、「昔かたくなに自分が耳が聞こえないことを隠しながら生活していた。その後、手話を勉強して、世界が広がり、今の生活がある。」と自信に満ちたにこやかな姿で、お話しをされていました。あたりまえにコミュニケーションができること。あたりまえの事ですが、改めて幸せを感じることができました。生徒の皆さんもきっと同じように感じたことと思います。お話しを聞く生徒の姿を見てそう感じました。聾唖の会の皆さんありがとうございました。