根室市消防本部の協力を得て、避難訓練を行いました。
ボイラー室から出火したとの想定で、訓練用のスモークがたかれた中を避難します。生徒達は事前指導をもとに、煙を吸い込まないよう口元をおさえ、できるだけ低い体勢で避難していました。
避難後は、消防署の方からの講評と講話で、防災についての理解を深めました。
パワーポイントで作成した発表資料をもとに、制限時間内(6分30秒~7分30秒)でプレゼンを行います。
「テーマに則した明確な課題設定がなされているか」「アイデアの独創性・着想力があるか」「分かりやすい構成になっているか」「説明は聞き取りやすく、内容が分かりやすいか」を競います。毎年、担当した生徒達の発想の豊かさと工夫された発表の様子に感心されられる部門なだけに、今年もどんな驚きがあるか楽しみです。
黒の画用紙を枠に、セロファン紙を貼り付けて創作します。
「テーマをもとにデザインしているか」「光の形やシルエット、色彩を考えて作っているか」「紙の切り方、セロファンのはり方がていねいか」「全体のバランスが良いか」を競います。文化祭当日は、色鮮やかな6つの作品が、玄関ホールで来校者を出迎えます。
ベニヤ板の土台に、紙を材料にジオラマを創作します。
「テーマをもとに計画を行い表現できたか」「紙の特性を考え、工夫して制作しているか」「色つけや建物の配置などがていねいか」「建物や自然、道などを作るためにそれぞれの特徴を考えて作っているか」を競います。細かい丁寧な作業ぶりからは、完成度の高い作品が期待されます。
本校の文化祭は縦割りの7部門に分かれて活動しているため、学級全員で取り組むものは合唱のみとなります。それだけに、合唱となると各学級の力の入れようは半端ではありません。
本日、合唱プレ発表会を行い、それぞれの学級が課題曲を披露しました。演奏している学級はもちろんですが、聴いている生徒達も真剣な表情で耳を傾けており、会場には緊張感が漂っていました。今日の発表会を刺激に、本番までにどれだけ学級が高まっていくか、楽しみでなりません。