2025年2月18日火曜日

お茶の間交流会

2月17日(月)19時から柏陵中学校コンピュータ室でお茶の間交流会が開催されました。教員、PTA、CS、地域の方、合わせて50名近くの方にお集まりいただき、防災についての交流が行われました。前半は震災時の避難所生活の様子を北斗小学校主幹教諭の内藤先生から、震災時の救助活動や自分の命を守るための行動について教育委員会社会教育課の伊藤様からお話しいただきました。実際の体験談を聞けるとても貴重な時間となりました。




後半は、災害が起こったときに取るべき行動や、それに対する備えはどのようなものが必要かグループごとに付箋に書いて交流しました。活発な意見の交流ができ大変有意義な時間となりました。今回の交流会のためにお忙しい中、資料などを準備していただき、講話していただいた北斗小学校内藤先生、伊藤様には心からお礼申し上げます。ありがとうございました。








2025年2月12日水曜日

沐浴・妊婦体験(3年生)

12日(水)に根室市こども支援課の方に来ていただき、3年生家庭科の授業の一環として沐浴体験と妊婦体験を実施しました。実際に赤ちゃんの人形を使って沐浴体験をした生徒からは「ずっと、片手で赤ちゃんを支えているのは大変だ」「人形だから服を着せたりするのは簡単だったけど、実際の赤ちゃんでは大変そうだ」という声が聞こえました。また、妊婦体験でも「前にかがむことがつらい」「床に落ちたものを拾うのは大変だ」という意見がありました。実際に体験して貴重な学習の時間となりました。












2025年2月7日金曜日

ブックトーク(3年生)

6日(木)と7日(金)に図書館の方に来ていただきブックトークを実施しました。3年生は小さい頃に親や大人の人に本を読んでもらっていたのを思い出したかのように和やかな表情が多く見られました。

1組では数遊び「ウラパンとオコサ」という絵本からから始まりました。「一つはウラパン、二つはオコサと数えてみよう。」「たくさんの鳥を数えてみよう。」「オコサ、オコサ、ウラパン」と生徒も一緒になって読んでいました。

2組は「あーといってよあー」という絵本から始まりました。いろんな「あー」の声を出してみましょう。上を向いて「あー」、下を向いて「あー」、両手を広げて「あー」、うれしいときの「あー! 」、かなしいときの「あー」。3年生の皆さんも楽しそうに「あーあー」言ってました。

絵本や読み聞かせには、気持ちをリラックスさせたり、楽しい気持ちにしたり、読んでいる人の声に集中したり、本が好きになったりといろいろな効果があると感じる時間となりました。ご協力いただいた図書館司書の方に心からお礼申し上げます。ありがとうございました。







2025年1月30日木曜日

3年生教室で・・・

 29日(水)から3年生教室にカウントダウンカレンダーが掲示され始めました。1人1日ずつ担当して、クラスメイトへの感謝や入試に向けて頑張ろうという気持ちが書かれています。卒業まであと何日と見ると寂しい気持ちもしてきますが、1日1日を大切に過ごし、良い思い出をたくさん作っていきましょう。




2025年1月20日月曜日

「学びの標語」表彰式

自ら進んで学習や読書について取り組むことを励まし、学習の楽しさや大切さを呼びかける標語を昨年9月頃に応募しました。その結果、本校の2年生の作品が根室教育局奨励賞に入選し本日、根室教育局長から賞状が授与されました。
入選した標語は「学んで増やそう 心の中の ページ数」です。学んだ数だけ自分の中に蓄積されていく学習の大切さを呼びかけた作品です。入選した作品は校長室前廊下に掲示しています。おめでとうございます。


3年生後期期末テスト(1日目)

20日(月)に3年生の後期期末テストが実施されました。3年生にとっては最後の定期テストです。入試前のテストとしても重要なテストであることは3年生誰もが意識しており、先週16日に実施された放課後学習会には20名近くの生徒が自主的に取り組んでいました。その様子を写真に撮ろうと思って教室を覗いたのですが、写真を撮れる雰囲気ではないくらいみなさんが真剣に取り組んでいました。それぞれが課題に挑戦しながら、時にはお互いに教え合い、3年生みんなで学習する雰囲気ができていました。明日の2日目、これから迎える入試までこの調子で頑張ってください。






2025年1月15日水曜日

3学期スタート!!

15日(水)に始業式が行われました。校長先生の話では、全校集会時の椅子をきれいに整列したことによりただ単に整列しただけではなく、生徒の姿勢や聞く態度がとても良くなったとお話がありました。また、2学期終業式で司会の先生から「校歌は大切なので練習してしっかり歌いましょう」と呼びかけがあったことに触れ、歌わされている柏陵中生ではなく、自信を持って歌える、校歌に誇りを持って歌える柏陵中生になることを期待していますとお話がありました。その後、生徒会長からは「進級・進学に向けて少ない日数の3学期ですが、1日1日を大切に過ごしましょう」、1年生代表からは「授業と休み時間の切り替えや2年生になって1年生のお手本となれるように3学期頑張りたい」、2年生代表からは「3年生になるために勉強に力を入れることと、お世話になった3年生のために三送会を盛り上げたい」、3年生代表からは「期末テスト、入試に向けて、生活リズムを整えることや体調管理に注意したい」と話がありました。それぞれの学年が目標を持って3学期を過ごしてくれることを願っています。