生徒たちの日々の様子や学校行事,PTA活動等についてご紹介しています。どうぞよろしくお願いいたします。
今日で前期が終了し、6時間目の学活で、学級担任から一人一人に教育連絡票が手渡されました。
成績に一喜一憂するだけでなく、担任の先生の所見をもとにしっかりと前期の成長した点や努力した点を振り返り、新たな目標を抱いて後期を迎えてくれればと願っています。
緊急事態宣言中のため、選挙運動から立会演説会までオンラインでの実施となった今年度の生徒会役員選挙。
立候補者は、モニター越しに「心の壁を破いて、他学年と楽しく関わっていけるような学校にしていきます」等と公約を全校生徒へ力強く訴えかけました。
立会演説会後には各教室で投票が行われ、即日開票の結果、新役員が選出されました。今後、生徒会のバトンは1・2年生へ引き継がれます。
9月6日から始まった15日間の教育実習も、明日で最終日となります。今日は、実習の総まとめとして研究授業を行いました。
授業を行った2人の実習生はやや緊張気味ながらも、今回の学びをしっかりと発揮していました。自己実現のため、一生懸命、実習に臨んでいた先輩の姿は、生徒達の目にどのように映ったのでしょうか?
来週に予定している生徒会役員選挙向けて、立候補者と責任者による選挙運動が行われています。
例年は玄関ホールや各教室を回って投票の呼びかけ等をしていますが、緊急事態宣言中のため、今回は選挙管理委員会の運営により政見放送方式で実施されました。
今回は立候補していない3年生も、後輩の演説に真剣に耳を傾けていました。
ゲストティーチャーとして「前結び宗家 きの和装学苑」から講師をお招きし、2年生が和装体験を行いました。
講師の皆様に手助けをしていただきながら浴衣を身にまとった生徒達は、洋服とは異なる魅力を実感しつつ、笑顔で写真に収まっていました。
1年生が級長会の企画・運営で学年レクレーションを行いました。
準備体操に続き、ドッジボール・鬼ごっこ等を楽しみながら、創意工夫し協力して活動する取組を通して、集団としての実践力を高めました。
宿泊研修が11月に延期になったため、2年生は弁当日に。おだやかな陽気にさそわれ、外でのランチタイムとなりました。