9月12日(木)に総合的な学習の時間があり、1年生は「北方領土学習」で講話と座談会を行いました。1年生は6つのグループに分かれて元島民の方と行った座談会では自分たちの疑問や質問をしました。答えていただいたことをしっかりメモする姿が見られたり、話していただいている元島民の方をしっかり見て頷きながら熱心に聞く姿も見られたり、とても有意義な時間となりました。1年生のために来校していただいた元島民の皆様、生徒のために貴重なお話しや資料を見せていただき、ありがとうございました。
2024年9月13日金曜日
保体委員会主催 昼休みドッジボール大会!
今週9日(月)から3日間、学年ごとで保体委員会主催のドッジボール大会が昼休みに実施されました。各学年楽しそうに参加する生徒、応援する生徒が見られました。企画した保体委員会のみなさん、ありがとうございました。来週は同じく、昼休みにバスケットボール大会が開催される予定となっています。みなさんで楽しい時間を過ごしましょう!
入学願書シミュレーション
9月9日(月)5時間目 3年生入学願書シミュレーション
今年度から公立学校の入学願書がWeb出願となります。そのシミュレーションを実施しました。願書というキーワードがでてくると3年生はいよいよ入試という雰囲気になってきますが、焦らず、しっかり保護者の方や先生方と相談し、それぞれの進路へ向けて準備を進めていきましょう。
2024年8月30日金曜日
テストに向けて頑張ってます!
2024年8月23日金曜日
北方領土次世代ラボ(1年生)
1年生総合的な学習の時間で北方領土について学習をしました。今回は次世代ラボメンバーの大学生4名と内閣府北方対策本部の方が来て体育館で実施しました。最初の1時間は北方領土に関するすごろく「ほくろく」を8つのグループに分かれて実施しました。止まったマスによってクイズが用意されており、中には難しい問題もあったようです。しかし、楽しみながら北方領土について学習することができました。
2時間目は、大学生のメンバーとのグループワークを行いました。「北方領土に行ったらどのようなことをしてみたいか?」「どのような交流をしたいか?」「どのようにしたら北方領土返還運動が上手くいくのか?」などといった質問に、中学生から意見が積極的にでていました。今後は9月に元島民の方と座談会形式で学習を深めていく予定です。
2024年8月22日木曜日
2024年8月20日火曜日
北方少年少女交流事業(夏休み中)&2学期スタート!
本日、2学期始業式が実施されました。校長先生からは「2学期はいろいろなことに挑戦!」というお話しがありました。委員会活動や行事で挑戦する、今まで以上に授業を頑張る事に挑戦するなど、どんなことにも挑戦してより良い学校を作っていきましょう。
各学年代表からでは、1年生は「あいさつや授業に集中する。休み時間の過ごし方に注意し、1学期と同じ事で注意されないようにする。」2年生は「テストに向けて今日から頑張る。文化祭では自分から積極的に行動する。後期は学校を支える立場として生徒会選挙に積極的に立候補する。」3年生は「テストが多いが受検生として学習に取り組む。体育祭の経験を生かして文化祭で良い思い出を作れるようにする。」という内容が発表されました。長い2学期ですが、それぞれ目標を達成できるように頑張っていきましょう。
市内弁論大会で上位入賞した2名が夏休み中に行われた北方領土少年少女交流事業で滋賀県に行ってきました。写真は、滋賀県庁や大津市役所表敬訪問したときの様子と、近藤重蔵墓参、滋賀県の中学生と交流の様子です。暑い中での訪問となりましたが、今までにない体験や滋賀県の中学生との交流で多くのことを学ぶことができたのではないでしょうか。