2016年10月22日土曜日

明日は第56回文化祭です!

 すっかり秋が深まり、文化祭が明日に迫ってきました。
 この2週間、生徒たちは学級合唱・舞台劇・ステンドグラス・立体造形・集団画に全力で取り組み、係の活動も主体的に取り組んでいました。
 限られた活動時間の中で、少しでも良い物に仕上げようとして、提出期限に間に合わなかった作品もありましたが、「良い物」を創りたいという思いに価値があります。
 協力してそれぞれが役割を果たすこと。うまく行かないときにどう解決していくか。そして見通す力と計画力。どれもが将来社会人になったときに大切になる力です。そんな力を身につけるための大切な教育活動である文化祭。ぜひ観にいらして下さい。














10月7日後期生徒総会

 久しぶりのブログ更新となってしまいました。
 10月7日(金) 前期の反省と後期の計画を審議する生徒総会が行われました。今回は「前期で要望した内容」について進捗状況を確認する質問も多く、形式的ではない双方向の議論が行われていました。
 最後には、任期が終わる生徒会役員と前期委員会委員長、そしてその功績を引き継ぐ新生徒会役員と後期委員長から挨拶がありました。
 部活動も生徒会活動も「義務ではない活動」です。そこに積極的に取り組む姿勢は素晴らしく、心から拍手を贈りたいと思います。




2016年9月23日金曜日

9/23 第2回授業参観・学年学級懇談会

 9月23日(金)午後に今年度第2回目の授業参観が行われ、お忙しい中30名の参加をいただきました。有り難うございました!!

ジョバンニの島上映会&得能宏さん講演会

 9月23日(金)に3学年生徒を対象に実施しました。視聴覚室に77名が椅子を並べたため、蒸し暑くて若干の「酸素不足」もありましたが、9:45~11:25まで映画を鑑賞。そして11:40~12:30には、映画の主人公「純平」のモデルとなった得能宏さん(82)から、映画の説明や体験したことを語っていただきました。
 得能さんは、樺太(真岡)で過ごした60日間がとてもつらかった。その体験を思えば、たいていのことは乗り越えられる。つらい経験ではあったが、友情や信頼、「初恋」など、人とのつながりこそが支えであったと話していらっしゃいました。
 「苦労」や「工夫」をしなくても「楽しさ」が手に入る今。空腹や寒さに苦しむこともありません。そんな中、得能さんの体験を実感として理解することは難しいとは思いますが、「人を想う気持ち」はいつの時代でも変わることはなく、共感し合えると感じさせていただきました。
 得能さん、本当に有り難うございました。いつまでもお元気で、私達はたくさんのことを伝え、教え続けてください。




2016年9月20日火曜日

新リーダーを決める生徒会役員選挙

 9月20日(火)の6校時に生徒会役員選挙の立会演説会と投票が行われました。柏陵中学校は定数を超える立候補が得られることが多いですが、今年も「定数以上」。「落ちる」ことを回避することなく、立派な演説を行った立候補者に心より讃辞を贈りたいと思います。そして、市から実際の投票箱を借りて実際の選挙に近い運営をしてくれた選挙管理委員の皆さん、お疲れ様でした!




地震・津波を想定した避難訓練

 9月16日(金)に第3回目となる避難訓練を行いました。あいにくの天気で体育館への避難となりましたが、机の下にもぐる所から真剣に取り組んでいました。 
 体育館に移動してからは、根室消防署の方に「搬送方法」の講習会を実施していただきました。手をにぎって安定させる「おんぶ」の仕方や、毛布と「ぼっこ」を使っての搬送など、いざという時に「お互いの命を守る」ために必要な知識ばかり。お忙しい中、わかりやすく教えていただいた消防署の方に心より感謝を申し上げます。有り難うございました!



授業参観&ジョバンニの島上映会

9月23日(金)は授業参観日です!
午前中は9:45~映画ジョバンニの島上映会、11:40~は映画のモデルとなった得能宏氏の講話を3学年を対象に視聴覚室にて行います。せまい会場ですが、保護者の参加も可能です。
午後は下記の通り授業参観・学年学級懇談会を行います。
(1年1組は担任不在のため後日実施)
案内は9月13日付けで配布しており、出欠確認は明日21日(水)までとなっていますので、ご確認願います。
13:45~14:35 授業参観
(1-1社会 1-2理科 2-1数学 2-2理科 3-1国語 3-2英語 サポート国語)
生徒下校14:40
14:45~学年懇談会  15:15~学級懇談会